1 2012年 09月 25日
エプロンを三枚縫い上げました。 ![]() こちらは母に。 以前母の日に同じ形のを、色違いの生地で縫ってプレゼントしたのですが、こちらは洗い替え用に。 張りのあるコットンです。 ギャルソンエプロンはすぐ縫えるし、見た目もおしゃれですね〜。 ![]() こちらは夫に。 作業用だそうで、がしがし洗えるデニム生地で縫いました。 後ろをボタンで止めるタイプです。 生地をたくさん使うので、少し重いです。 ![]() こちらは義母に。 薄手の、プリントが綺麗なコットンで。 後ろに紐をクロスして結ぶオーソドックスなタイプです。 三者三様、好みや仕様があるものですね〜。 エプロン作りの基礎ノート―エプロンくらいは作ってみたい 作り方はこの本を参考にしました。 あらゆるタイプのエプロンが載っているので便利です。 でも手順を一から丁寧に教えてくれているわけではないので、何回か洋服を縫った方向けだと思いました。 (坊守 記) ■
[PR]
▲
by housyuji
| 2012-09-25 21:43
| 坊守記
2012年 09月 25日
この秋のお彼岸、 宮崎県の小林市、えびの市のお寺に、 お取次(お説教)のご縁を賜り、 九州まで行ってきました。 ![]() 【ままこ滝(小林市須木)】 暑い南国へ行くイメージで居りましたが、 霧島の北側の山間の盆地という事もあり、 行ってみると涼しいのでびっくりしました。 タイミング的にも、 「暑さ寒さも彼岸まで」 という事もありましたし。 無いもの強請りなのか、 島育ちの私は、山間に憧れがあります。 ![]() 【陰陽石(小林市東方!)】 景色、空気、とても気持ち良かったです。 生えている植物の種類や、苔の生え具合など、 山を感じました。 山道やお寺の庭には、 静かに燃えるような、真っ赤な彼岸花があちこち咲いておりました。。 ![]() 帰りに、熊本城に立ち寄りました。 ![]() 広い。 そびえ立つ石垣を見上げながら、 天守閣を目指して歩く事で、 お城って天守閣だけじゃないんだなって 改めて感じました。 さて、法珠寺の秋季彼岸会法要は、 9月27日(木)夕席、28日(金)昼・夕席 となっております。 ご講師は、備後の三條義見師です。 (住職記) ■
[PR]
▲
by housyuji
| 2012-09-25 20:19
| 住職記
2012年 09月 16日
![]() 以前から何か作りたいな〜と思っていた珍しいピンクの帆布生地。 良い本を見つけたので、早速普段用に使えるバッグを作りました。 本の内容がとても丁寧でわかりやすく、おかげで帆布をちゃんと使うのは初めてでしたがなんとか出来上がりました。 結構大きめなので、子連れで移動するときに重宝しそうです。 しかし、初帆布、けっこう難しかった〜。裏がガタガタ〜。 あとミシンもいいの使わないと縫い目に出ちゃいますすね。 もう一つ作りたい物があるので、これよりキレイに縫えるように頑張りたいと思います。 参考にした本です。 おしゃれなだけじゃない、良い本でした〜。 TANDEYの手作り帆布バッグ―神戸のカバンブランドが提案する家庭用ミシンで作る基本23アイテム (坊守 記) ■
[PR]
▲
by housyuji
| 2012-09-16 20:30
| 坊守記
2012年 09月 09日
昨日は、大下島の早津佐神社、秋の大祭でした。 ![]() 現在は、9月の第2土曜日と決めていますが、 僕が子供の頃は、旧暦のいつぞやにやっていたので、 平日が祭りだと、学校が1時限か2時限までとなり、 嬉々として祭りを見に行っていました。 (今は土曜日なので、島に帰って来て参加される方も居られて嬉しいです) 今では子どもも居なくなり、神輿の担ぎ手も少なくなり、 寂しくはなりましたが、 出来るなりに、行事が継続されている事は、嬉しく思います。 物事、一度止めると、再開は難しいですからね。 ![]() 僕は、仏教徒で住職であり、氏子ではありませんが、 島の大切な行事として参加させて貰っています。 皆さんと年齢が離れていますが、 一緒になって何かが出来る事は、 有り難いご縁です。 ![]() (住職 記) ■
[PR]
▲
by housyuji
| 2012-09-09 20:36
| 住職記
2012年 09月 08日
![]() ![]() ご無沙汰しておりました。 ようやく朝晩は暑さが和らぎ、夜は虫の声もちらほら聞こえるようになってきてほっとしています。 山形から戻って以来何かと余裕がなく、バタバタと昼をやり過ごし、夜になるとお裁縫をする余力も残さずバッタリ…、しかも夏バテ…な日々でした。 が、そんな生活もようやく終わり、数ヶ月振りにお裁縫を再開です! とりあえず腕慣らしとして、可愛いナイロン生地でエコバックを作りました。 なかなか市販のエコバックは好みのサイズや仕様が合致しないので、以前から作りたかったのです。 使いやすい、よく入る紙袋を参考にサイズを起こし、上部にはファスナーを付けました。 畳んで裏返せば、表に付けたポケットにコンパクトに収まるようになっています。 なかなか便利そうな物が出来上がりました。 久しぶりのミシン、楽しかったです。 さて、たくさん作るものがたまっているので、これからが本番です。 作り方は「バッグ作りの基礎ノート―バッグくらいは作ってみたい(文化出版局)」(著しかのるーむ)を参考にしました。 基本を押さえてますし、丁寧で分かりやすいです。 (坊守 記) ■
[PR]
▲
by housyuji
| 2012-09-08 12:22
| 坊守記
2012年 09月 07日
祖父は、蘭を育てていたようで、 座敷の庭に少し蘭が生えています。 (さすがに鉢植えの蘭は残っていません) 今日、何と無しに座敷の庭を眺めていたら、 椿の根元に、薄い黄色の蘭の花が、 ひっそりと、でも見事に咲いておりました。 ![]() 蘭の事はよく知りません。 春に咲く、春蘭だと思っていたのですが・・・ はて、今が開花期なんですね。 日陰で静かに光るように咲く蘭の花、 美しいです。 さて、明日は大下島の秋祭り。 早津佐神社の秋の大祭です。 9月の第2土曜日と決めているので、今年は最も早いパターン。 住職ですが、島の若手でもあるので、 神輿担ぎに出ます。 地域の皆で協力しながら、仏事も神事も仲良く 伝統を相続していきたいものです。 (住職 記) ■
[PR]
▲
by housyuji
| 2012-09-07 16:36
| 住職記
2012年 09月 04日
![]() 今治市中央図書館での、版画倶楽部の作品展示、 無事にひっそりと終了しました。 ![]() こういうの作ると倶楽部っぽくていいですね。 ![]() こうして作品を仕上げ、展示する事が出来ました。 嬉しいです。 しかし、 展示が終わる前に、こうやって紹介できればよかったです。。。 (住職 記) ■
[PR]
▲
by housyuji
| 2012-09-04 15:44
| 住職記
1 |
アバウト
栄林山 法珠寺
ホームページ:
http://www.housyuji.com カテゴリ
以前の記事
2014年 12月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 最新の記事
最新のトラックバック
検索
外部リンク
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||