1 2012年 02月 29日
![]() 一歳の誕生日に義母に靴を買ってもらい、天気も良かったので買い物帰りに公園に寄ってみました。 家の中では歩いて移動しているので、さぁ歩き出すかなと思いきやその場に座り込み、芝生をいじり出し、枯れ葉を触り、土を掘り返していました。 普段と違う感触や、音や、風を感じているようでした。 あ、外で遊ぶって大事なんだなぁと思ったのも束の間、枯れ葉や土を口に持っていこうとしたので、公園を退散。 うーん、公園で遊ぶのはもうちょっと先になるかな〜。 (坊守 記) ▲
by housyuji
| 2012-02-29 07:28
| 坊守記
2012年 02月 24日
![]() 2月21日は娘の一歳の誕生日でした。 その日のお昼に本堂で家族でおつとめをしました。 一年前はお互い大変だったねぇと21時間かかったお産のことや、その夜初めて一緒のベットで寝たときのことを思い出しました(私のいた産院ではお産直後から同室)。 そして、なんとか一年。 一年間無事に、元気に育ってくれたことの有り難さをおもいました。 前日にベジチョコレートケーキを焼いておき、夕飯に蒸し野菜や玉ねぎスープなどを、出産祝いで頂いた砥部焼きの可愛らしい食器セットに盛り付けました。 先日展示会をされていた田中先生の奥様が作られたものです。 大人たちは夫のリクエストでベジカレーなどを用意しました。 こんな風に日々を積み重ねていければいいなぁと思う、良い一日でした。 (坊守 記) ▲
by housyuji
| 2012-02-24 08:27
| 坊守記
2012年 02月 21日
![]() 先日、夫が以前絵を習っていた画家の田中秀お(漢字出ず)先生と、砥部焼きをやられている奥様(陽貴窯)との合同展にお邪魔してきました。 田中先生の絵は油絵から水彩、パステルなど多岐にわたり、珍しいガラス絵もありました。 本物の絵を見る機会はほとんどないので、貴重な体験となりました。 美大でしっかりと学んだ奥様の砥部焼きの絵付けは素晴らしく、砥部焼き作家さんの中でも群を抜いていると思います。 真っ白な砥部焼きに映える、精緻かつ大胆な柄はどれも素敵でした。 砥部焼きの珍しい平茶碗、お湯のみ代わりのそばちょこ、写真にはありませんが赤い花唐草柄のお茶碗を求めました。 今回は普段使いのものばかりでしたが、次回は大皿系をと早くも考えています。 (坊守 記) ▲
by housyuji
| 2012-02-21 15:48
| 坊守記
2012年 02月 17日
![]() ![]() 一歳を迎えた友人の息子くんに縫った、シャツとパンツです。 シャツはダブルガーゼの淡い水玉の生地で、パジャマっぽくならないように木目調のボタンを使いました。 パンツは綺麗なブルーのリネン。膝には刺し子風の膝当てを縫い付けています。 シャツとパンツの余り生地で袋を縫って、ラッピングしました。 ![]() ついでというか、練習を兼ねて娘用のシャツも縫いました。 大きめのピンクのボタンを付けたら、グッと子どもっぽくなりました。 久し振りにシャツを縫いましたが、子ども用とは云えシャツは手間がかかりますね~。 しばらくシャツはいいです(笑) 作り方はこちらの本→歩きはじめた子どものために―女の子にも男の子にも着てほしい 親切だし、作り方も丁寧です。 パンツの種類が豊富なので、男の子にいいですね~。 他にも作りたいのが何着もあるので楽しみです。 (坊守 記) ▲
by housyuji
| 2012-02-17 19:55
| 坊守記
2012年 02月 12日
![]() 今回は以前と同じ本に載っていた、きな粉ケーキを作りました。 本には、チーズが入ってないのにチーズケーキっぽくなると書いていましたが、うーん、きな粉ケーキだけどなぁ。 でもきな粉好きだし、美味しくて簡単なので、また作ります。 手作りお菓子ブームが来そうな予感。 そう時間をかけてられないので簡単なレシピ限定ですが、ヴィーガンのお菓子レシピ本が色々と気になり始めています。 やっぱり手作りの美味しさと、安心感に勝るものはありませんね~。 美味しい珈琲やハーブティーをいれて、ホッとひと息つける時間の大切さったらありません。 (坊守 記) ▲
by housyuji
| 2012-02-12 12:19
| 坊守記
2012年 02月 10日
![]() ベジタリアンの私、アトピーの住職、肌の弱い娘の我が家。 最近特にアトピーの症状がひどいようで、お昼を抜き、好きな珈琲もお菓子も抜いている住職に、以前から気になっていた卵も牛乳もお砂糖も使わないケーキを作ってみました。 つなぎはなんと寒天! 牛乳ではなく豆乳、お砂糖ではなくメープルシロップを使い、コクを出すためかきな粉を加え、あとはたっぷりのココアパウダーで濃厚に。 混ぜて焼いて冷やすだけなので簡単! 味は美味しいけど、うーん、もう少し焼いた方がケーキっぽくなったかな。 安心して食べれるおやつ、また作ろうと思います。 レシピはこの本です↓ 菜菜スイーツ―卵・乳製品・砂糖なし 野菜がお菓子に大変身 カノウユミコさん、ほんとすごい方です。 我が家の食卓には、カノウレシピがたくさん登場します。 (坊守 記) ▲
by housyuji
| 2012-02-10 12:44
| 坊守記
2012年 02月 09日
![]() お世辞にも字が上手とは言えない私。 このままでは恥ずかしい!と一念発起して、年末にペン字練習帳をもとめました(30日できれいな字が書けるペン字練習帳 (TJ MOOK) 1月1日から始めて、31日に無事終了。 本当は書道を習いたいところですが、幼子がいる身では難しい。 ですがたった1ヶ月でも変わりますね〜。字も意識も。 今二冊目を探しているところです。 できるだけ続けて、今年は字の上達を目標にします。 (坊守 記) ▲
by housyuji
| 2012-02-09 23:08
| 坊守記
2012年 02月 07日
![]() 雨上がり、 庭を歩いていると、斑入りの椿の花が咲いていました。 椿の葉の、深い緑色に しっとりと鮮やかな花の色が映えます。 花を見ると、クッと心に来る事があります。 「郷愁に駆られる」と云う感覚が近いでしょうか。 何とも云えぬ、寂しくも温かい、悲しくも懐かしい感じでしょうか。 ・・・幼い頃の感覚が蘇る、幼い時に感じた瞬間に戻る。。。 ・・・と云ったような感じです。 この椿の花にも、そういう感覚を覚えます。 (住職 記) ▲
by housyuji
| 2012-02-07 14:03
| 住職記
2012年 02月 04日
1月27日(金)、28日(土)と、 当山の御正忌報恩講法要が勤修されました。 お内陣は、法要仕様に荘厳(しょうごん・・・お飾り)されます。 年末にご門徒の皆さんとお磨きしたピカピカの仏具。 有志の方が二日掛りで立てて下さった仏花。 年季の入った打敷(うちしき・・・仏具用の敷き物) [古い物好きな住職なので100年前の打敷を好んで使ってます。] ご尊前(阿弥陀如来) ![]() 祖師前(親鸞聖人) ![]() 左余間(御絵伝・・・ごえでん) 御開山・親鸞聖人の報恩講なので、 聖人のご生涯を絵で記した掛け軸をお掛けします。 ![]() 28日の昼には、本堂でお斎(おとき・・・法要に際しての食事)をよばれます。 役員のご婦人方が前日より準備して下さいます。 白菜の白和え、里芋の入った味噌汁が好評です。 ![]() ご講師は、香川県坂出市の真教寺住職の末沢真吾師でした。 親鸞聖人のご生涯を紹介されながら、 浄土真宗のみ教えを、身近な言葉・表現でお話下さいました。 私たちは、幸せな人生を送りたいと願っておりますが、 私が幸せを判断する時の基準は何かと言うと、 それは「私の都合」です、とご教示下さいました。 私に都合がいいと幸せだと思い、私に都合が悪いと不幸だと感じます。 言い方を変えると、 私の思い通りになれば幸せと感じ、私の思い通りにならないと苦しいと感じる、 それが私の幸せの捉え方です。 思い通りにしようしようと私の都合を押し通していこうとする人生ではなく、 思い通りにならない事が沢山あるけれども、それを受け止め乗り越えていこうと歩む人生が、 仏道であると聞かせて頂きました。 「誰も代わる事の出来ない、かけがえのない“いのち”ですよ」 と、この私にいつも呼びかけ続けて下さっている 阿弥陀如来様「南無阿弥陀仏」に支えられての、 この私の人生です。 (住職 記) ▲
by housyuji
| 2012-02-04 12:55
| 住職記
1 |
アバウト
栄林山 法珠寺
ホームページ:
http://www.housyuji.com カテゴリ
以前の記事
2014年 12月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 最新の記事
最新のトラックバック
検索
外部リンク
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||